剪綵(せんさい)という手法
三井記念美術館の屏風を見て感激し、
試行錯誤しながら作りました。
剪綵(せんさい)は、三井家の秘伝の手法です。
教えてもらうことはできないので、作品や解説
を見ながら工夫しました。
厳密には、金泥を使っていないので剪綵(せんさい)
ではありません。
日本画の金色にあるものを混ぜて何度も塗り重ねます。
おそろしく手間と時間とお金のかかる手法です。
細かい作業の連続なので、気力の持続が大変でした。
剪綵(せんさい)
「切って彩る」という意味で、
約200年前に三井家の当主であった
三井高福(たかよし)が新たな工夫を重ね多くの作品を
残しています。
以後は、三井家の夫人たちの間だけで密かに伝承され、
現在まで続けられているそうです。
下絵を切り抜き、残った線に部分に金泥を塗り、
切り抜いた部分には裂地を貼って作ります。
本来は、金泥で描き、鹿の角で磨きます。
今回は、日本画の絵の具にあるものをまぜて枠どりしました。
コメント
コメントを投稿